初めての赤ちゃん、とってもかわいいですね。
パパ、ママになったお二人も、じぃじぃ、ばぁばぁになったご両親も幸せに囲まれます。
出産も大事ですが、人としての儀式も大事なことです。
結婚式だって、和装から洋装(教会式)になっている現在では、神社に行くことがすべてではありません。
形式や厳粛な行事もありますが、貴方の宗教観でお宮参りを行えばよいと思います。
こういうことは、地方地方によって風習も環境も違います、生後30日~100日までの間に行くようです。
間違えていけないのは、赤ちゃんの将来の為、健康、幸福を願っていくことの行事(節目)だということを忘れてはいけません。
ともすると、内孫、外孫で思いが違うこともあるのよく話し合い、理解しあって進めることが大事です。
【ちなみに百日参りとは・・・】
お食い初めは、わが子が一生食べ物に困らないようにと願い、初めて箸を使って食べさせる儀式の事です。
赤ちゃんが親族や地域の仲間入りをすると言う披露をするための意味もあって、ちょうど100日目なので百日(ももか)の祝いと言われるのだそうです。
お宮参り特集 レンタル へ
お気に入り写真でフォトブック へ
お宮参りのはじまりは?
お宮参りは鎌倉時代の頃から始まったとされます。赤ちゃんが初めて氏子の仲間入りで神社に参拝をしたとされます。
参拝が終わったら親戚や友人に顔をみせに行ったりします。
最近は神社に参拝するということはしないで、赤ちゃんの健康と幸福のために行事として食事会をしたりするようです。
お宮参りいつやればいいの?
昔、お産は汚れたものだと考えられていました・・・忌み明けの行事とか信仰という捉え方で30日になったようです。
一般的に男児は誕生後31日目・女児は32日目が多いようですので誕生後30日前後が良いと思います。
日にちにこだわる必要はないので、都合に合わせてお祝いや記念日として行うのが良いでしょう。
母子の体調が良くて天気のいい日を選んで無理をしない事です。
また形式にこだわらないでやることもいいと思います。
「お宮参り」とあまり固く考えないで、たくさんの思い出を作ればいいですね。
お宮参り 赤ちゃんの服装は?
男の子の場合、染抜き五つ紋の羽二重地の紋付、
女の子の場合は綸子地(りんず)や縮緬地(ちりめん)に花柄などをあしらった「友禅模様」など
最近では、しきたりにだわらず自由にお宮参りするようになりましたので清潔な白のベビードレスにケープを着せることもあります。
金額の目安?
お宮参りでは祈祷料といいます、他には初穂料や玉串料とも呼ぶことがあります。
お祓い(おはらい)、祝詞(のりと)を上げてもらうときは、社務所に確認すると良いでしょう。
社務所により料金が決められているところがあります。
もし金額の設定が無い場合は任意の額を包みます、5000円から1万円ぐらいが一般的な金額の目安となります。
♦ 祝詞(のりと)とは、神道において神徳を称え、 崇敬の意を表する内容を神に奏上しもって加護や利益を得んとする文章
親や付添の服装は?
それぞれの家のしきたりがあると思いますが、赤ちゃんが主役ですので女性は無地の一つ紋や小紋、訪問着か、スーツやワン
ピースなどで十分です。
男性はフォーマルスーツでよいでしょう。
お宮参りの写真はどうする?
フォトスタジオ等で記念の写真を撮るのが1番ですね。
でも最近は、時間や日にちが合わなくて、一堂に会う事が出来ません。
出来れば全員参加の写真が欲しいところです。
全員が一堂に参加できなければ、フォトブックやカレンダー、フリップブック なんてのはどうでしょうか?
10枚程度のスナップ写真をフォトブックにしてご両親にプレゼントが新しいです。
デジタルで残すのも有ですが、いつでも見れる写真が良いですね。
最近では、リーズナブルに出来上がるものもたくさん出ています。