重曹水でハウスクリーニング
重曹はそのまま振り掛けても、重曹水にしても便利に使えます。
水に溶かして一般的な拭き掃除ができます。ぞうきんやスポンジなどでこすればいいだけです。
いつもの通りにお掃除すればいですね。
またペースト状にしてタイルの目地などを掃除してもいいです。
重曹は弱アルカリで肌に低刺激です、弱酸性の洗顔料、シャンプー、ボディシャンプー
もありますので普通に掃除するのに害はありません。
重曹の性質
重曹には以下のような作用があります。
研磨作用・・・やわらかく粒子が細かく、洗浄に良いです。
中和作用・・・弱アルカリ性なので、酸性の物と中和して汚れを落とします。
消臭作用・・・臭いを吸収する作用があるので脱臭、消臭効果、水分も吸収するので湿気対策にも効果ありです。
発泡作用・・・酸性と混ざると発泡しますので汚れを浮かす場所に利用できます。
軟水作用・・・溶かすと軟水になるので洗濯の汚れ落ちが良くなります。
重曹水の作り方
[材料]
水…100ml
重曹…小さじ1杯
[作り方]
1)容器に重曹を小さじ1杯を入れます。
2)容器に水100mlを入れます。
3)よくかき混ぜて重曹を溶かして完成。
寒い時はぬるま湯と溶くと良いですね。
そのままブラシやぞうきん、スポンジにつけてお使いください。
スプレーボトルなどに入れて使えば便利です。
補助道具として
わりばし、つまようじ、歯ブラシ、ヘラ、ジーンズの切れ端などがあれば手の届かない細かい場所までお掃除できます。
ジーンズの切れ端は目が粗く、大きなゴミやへばりついた汚れを根こそぎ取ることができます。
重曹と合わせて使うと重宝します。
重曹水でお掃除出来るところは沢山あるので、使い易い形でお掃除しましょう。
重曹・重曹水使ってお掃除
換気扇・ガス台
油汚れを取るのは大変ですが重曹水を吹きかけてから数分後スポンジ等でこすって見てください、ある程度の汚れは摂れます。そのあと重曹の粉か重曹水でごしごしとこすればとれます。
シンク
曇ったシンクに重曹水を吹き付けてスポンジでこすります。硬い面でこすると傷になるので注意しましょう。水で流せばピカピカになります。
電化製品
よく使う電化製品は手垢で汚れています。重曹水を吹き付けてスポンジでこすります。掃除するときはプラグを抜来ましょう。
まな板
臭いの付いたまな板全体に重曹を振りかけ濡らしたスポンジでふき取ってください。汚れ等がこびりついている時は、重曹水を吹きかけてからしばらくしてから擦り洗いしてから水で流します。
鍋
がんこなこびりつき、焦げつきは、重曹水を煮立てれば汚れが浮き上がってきます。そのあと重曹を振りかけこすり洗いしてください。
茶渋
重曹を振りかけて擦り洗いしてください、きれいに落ちます。
カーペット
カーペットは濡らすと干すのが大変なので全体に重曹をまき。しばらくしてから掃除機をかけます。こうすることにより脱臭、消臭ができます。
サッシ
古歯ブラシに重曹をつけて擦り洗いします。そのあと水ぶきし手下さい。
窓ガラス
重曹水をスプレーすると簡単です。スポンジやぞうきんで汚れをふき取りします。
シール
べたべた張り付いたシール、重曹水をスプレーした後、またはスポンジに重曹ペーストを付けて擦ります。
ソファー
布張りのソファーなら重曹を全体にふりかけて掃除機をかけます。合成革などのソファーなら重曹水のぞうきんがけで軽くふけばいいでしょう。
バスタブ・洗面台
重曹をふりかけ、湿らせたスポンジでこすります。
タイル
タイのカビ取りは歯ブラシを使います。重曹ペーストをつけてタイル目地などを擦ります。
便器
いつも使っている掃除溶液がなければ、便器に重曹を振りかけてブラシで擦れば脱臭、消臭ができます。
そのほか
オーブン、電子レンジの掃除
食器洗い機の掃除
配水管のお掃除、匂い対策
冷蔵庫の掃除、お手入れ
エアコンのお掃除
クロス、壁のお掃除
家じゅうでお掃除できますので是非お試しください。